競合する利潤を超えた公海を守るための一歩
公海は、国際水域とも呼ばれるが、世界の海の64%、地球の表面の45%を占めている。公海は世界で共有されているが、どの国にも統治されていない。これは、海藻から魚やサメまで、公海の素晴らしい生物多様性が保護されていない状況であるということだ。
公海は、国際水域とも呼ばれるが、世界の海の64%、地球の表面の45%を占めている。公海は世界で共有されているが、どの国にも統治されていない。これは、海藻から魚やサメまで、公海の素晴らしい生物多様性が保護されていない状況であるということだ。
持続可能な開発目標(SDGs) の14「海の豊かさを守ろう」に特に焦点を当てた初めての会議である、国連海洋会議が6月5日に始まった。初日は、文化行事と総会、そして海洋汚染に対処するためのパートナーシップの意見交換が行われた。この会議では、SDG14の7つの目標のそれぞれについての話し合いが行われた。また、興味深く有益なサイドイベントがたくさん開催された。
5月10日から14日にかけ、Environmental Drivers of Fishing Effort Workshopがハリファックスのダルハウジー大学で開催された。ネレウスからは、William Cheung (ネレウスディレクター・科学/UBC)、 Pat Halpin (ネレウス研究責任者/Duke)、 Derek Tittensor(ネレウスリサーチアソシエイト/Cambridge/UNEP-WCMC)、Daniel Dunn (ネレウスフェロー/Duke)、 Guillermo Ortuño-Crespo (ネレウスフェロー/Duke)、Gabriel Reygondeau (ネレウスフェロー/UBC)、Vicky Lam (ネレウスフェロー/UBC)が出席した。
Daniel Dunn(デューク大学/ネレウスシニアリサーチフェロー)とGuillermo Ortuño Crespo(デューク大学/ネレウスフェロー)は、デューク大学で2月7日、8日に開催された“Workshop to Share Experience of Support to Small-Scale Fisheries” に出席した。
国際海洋保護区会議(IMCC) がカナダのニューファンドランド島、セントジョーンズにて7月30日〜8月3日に開催された。この会議には、「今後の海洋保護科学と政策への新しく強力なツールを開発する」ために海洋保護の専門家と学生を結集した。「海洋科学は重要な意味を持つ」をテーマに、今年の会議では、政策立案者や利害関係者に影響を与えるための戦略に対処し、海洋食料安全保障、海洋科学技術、海洋政策など、興味のあるいくつかのトピックに分割した議論が展開された。
ギリシャ、アテネで第一回会議が開かれてから14年経った今年、5月23日から27日の5日間に渡り、韓国第二の都市釜山で第7回世界水産学会議が開催された。水産学会世界評議会によって主催され、釜山展示コンベンションセンター(BEXCO)を会場に行われた。498に及ぶプレゼンテーションは36のセッションに分けられ、会議の共通のテーマChallenge to Sustainable Fisheries and Safe Seafoods(持続可能な漁業と安全なシーフードへの挑戦)について議論された。
ネレウスプログラムは、6月6、7日の両日、アメリカ、サンフランシスコにあるGoogleオフィスで開催されたGlobal Fishing Watch 研究ワークショップ(ネレウスプログラム共催)に出席した。